今日は“うんちく”デス・・・
「冷卸(ひやおろし)」とは、
春先にしぼられた新酒に火入れ(加熱処理)を行い、
夏の間にひんやりした酒蔵の中で貯蔵して程よく熟成させ、
秋になって、蔵の中と外の温度が同じになる頃から
冬にかけて瓶詰めして出荷したお酒のことをいいます。
「秋の季節酒」と言われていて、秋の季節にまろやかな旨味を
堪能できるお酒として知られています。
しぼりたて時にはフレッシュで荒々しかった新酒が、
熟成されるとまろやかでふくらみのある味わいになります。
日本酒は通常、
貯蔵前と瓶詰め前の2回の火入れ(加熱殺菌)を行いますが、
『ひやおろし』の場合は貯蔵前に1度だけ火入れを行うだけで、
出荷時は火入れを行いません。
その昔、秋の訪れと共に、程よく熟成したこの酒を、
火入れせずに「冷や」のまま、貯蔵用の大桶から
出荷用の木樽へと移(おろ)したことから
「冷移(ひやおろし)」
と呼ぶようになったそうです。
また、「生(ひや)で瓶詰めをする」こと、
「秋から冬の冷える季節に出荷される」ことからも
『冷移(ひやおろし)』と呼ばれているようです。
ちなみに、夏を越して酒質が向上する酒を、昔は
「 秋あがり 」
「 秋晴れ 」と呼び、
逆に酒質が低下する酒を
「秋落ち」
と呼んでいました。
知っていると、お酒がもっと楽しくなります。
近日中においしい『ひやおろし』の紹介をしますので、楽しみにしてください☆